鹿児島・喜入・指宿を中心に浄化槽、下水道の維持管理およびグリストラップの清掃・収集運搬をしています

ブログ

水がきれいになる仕組み(おおまかな流れ) – 浄化槽

浄化槽には幾つかの処理方式がありますが、一般的にご家庭に設置される

合併処理浄化槽(嫌気ろ床接触ばっ気方式)を例にして、※1水がキレイになる

仕組みをお話しします。

※1 ここで言う、「水がキレイになる」とは、浄化槽法上の排水基準(BOD 20mg/L以下) になることを意味します。

 

下水道の終末処理場による水処理と浄化槽による水処理は、工程や施設の

違い・大小はあるものの基本的な考えは同じです。

 

                         図1 出典:一般社団法人 全国浄化槽団体連合会HP

汚水は、はじめに図1の嫌気ろ床槽に入り、固形物を取り除くとともに

※2ろ材」についた嫌気性微生物(酸素のないところで働く微生物)が

汚水の中の有機物を分解します。

※2 ろ材とは、 ろ過に用いる多孔性の材料です。イメージ図は下記リンクを参考にしてください。

http://u0u1.net/wiTw

 

次に、もう一つの嫌気ろ床槽(第2室)を通過し、同じ処理を繰り返し、

接触ばっ気槽に入ります。

 

ここでは、接触材の表面につく好気性微生物(酸素のあるところで働く

微生物)がブロワーから送りこまれる空気の助けを借りて、さらに溶解

成分を分解します。

 

次は、沈殿槽に送られ、浄化した微生物のかたまりである汚泥を沈殿

させます。最後にきれいになった上澄水を塩素剤で消毒し放流されます。

 

薬のイラスト「錠剤」次亜塩素酸水のイラスト

 

このような工程で汚水が処理されていることに加えて、浄化槽管理士が

点検・清掃することで、排水基準以下に抑えた形で、河川や海に放流

されています。

 

ご質問、お問い合わせのお客様は、

099-266-0606

までお気軽にお問い合わせください!

鹿児島市・浄化槽保守点検(清掃)業者|鹿児島市 (kagoshima.lg.jp)

鹿児島県/浄化槽の維持管理 (pref.kagoshima.jp)

鹿児島県/産業廃棄物収集運搬業許可業者一覧 (pref.kagoshima.jp)

環境管理事業所-鹿児島市