鹿児島・喜入・指宿を中心に浄化槽、下水道の維持管理およびグリストラップの清掃・収集運搬をしています

ブログ

第2話:都道府県構想策定マニュアルの概要と意義

持続的な汚水処理システム構築に向けた都道府県構想策定マニュアルについて

本日は、第2話:都道府県構想策定マニュアルの概要と意義についてです。

 

第1話:持続可能な汚水処理の現状と課題

第2話:都道府県構想策定マニュアルの概要と意義

第3話:浄化槽と下水道の特徴と役割分担

第4話:費用対効果と経済性評価の手法

第5話:地域特性を踏まえた整備手法の検討

第6話:汚水処理システムと環境保全

第7話:社会情勢の変化と計画の見直し

第8話:住民参加と合意形成の進め方

第9話:自治体間連携と成功事例

第10話:未来の汚水処理システム

 

都道府県構想策定マニュアルの概要と意義

日本の汚水処理システムをさらに効率的で持続可能なものにするために、国土交通省、農林水産省、環境省の3省が共同で策定した「持続的な汚水処理システム構築に向けた都道府県構想策定マニュアル」。その概要と意義についてご紹介します。

このマニュアルの最大の目的は、地域ごとの特性や課題に合わせた汚水処理計画を作成し、全国的に効率的な生活排水処理を進めることです。例えば、人口が密集する都市部では公共下水道を中心に整備が進む一方、人口が少ない地域では浄化槽などの個別処理を活用する必要があります。このように、地域の特性に応じた柔軟な計画づくりを可能にするのがこのマニュアルです。

また、単に計画を立てるだけでなく、事業の経済性や住民への説明責任も重要視されています。具体的には、費用対効果を分析し、住民が納得できる透明性の高い計画づくりを求めています。さらに、5年ごとの見直しを推奨し、社会情勢や技術の進歩に柔軟に対応できる仕組みも盛り込まれています。

このマニュアルは、都道府県だけでなく市町村が計画を策定する際にも役立つ重要な指針です。地域社会全体でこの内容を理解し、活用することで、持続可能な未来へ一歩ずつ進むことができます。

時代とともに世の中は変化していくため、各自治体も状況に合わせた生活排水処理計画が必要になるためこのマニュアルが策定されたようです。

 

鹿児島県はこのマニュアルに基づいた計画を2019年に策定しています。

鹿児島県/かごしま生活排水処理構想2019の策定について

 

一方で、鹿児島県における各自治体の策定は遅々として進んでないような印象を受けています。

 

例えば、ここで鹿児島市の一般廃棄物処理計画(ここでいう生活排水処理計画にあたるもの)について考察してみます。

第四次鹿児島市一般廃棄物処理基本計画(令和4年3月策定)

令和6年度 鹿児島市一般廃棄物処理実施計画

 

鹿児島市と都道府県構想策定マニュアルの違いを考察

「持続的な汚水処理システム構築に向けた都道府県構想策定マニュアル」(以下、マニュアル)は、地域ごとの汚水処理システムを持続可能にするための重要な指針です。しかし、鹿児島市ではこのマニュアルに基づいた明確な計画が見られない状況です。そこで今回は、鹿児島市の計画とマニュアルとの違いを整理し、その背景と意義を考察します。

都道府県構想策定マニュアルの主な特徴

マニュアルは平成26年に策定され、以下の点を重視しています。

  1. 計画的な生活排水処理対策の推進:長期的視点で汚水処理システムを計画。

  2. 経済性の評価:費用対効果を重視し、透明性を確保。

  3. 整備手法の選択:集合処理(下水道)と個別処理(浄化槽)の最適な組み合わせを検討。

  4. 定期的な見直し:5年ごとに社会情勢を踏まえて計画を更新。

これにより、地域の特性に応じた効率的な汚水処理システムを目指しています。また汲み取りや単独浄化槽といったみなし浄化槽を合併浄化槽に転換するための概成計画を立てる必要もあります。

鹿児島市の生活排水処理計画

一方、鹿児島市では「一般廃棄物処理実施計画」を策定し、生活排水処理に関する取り組みを進めています。ただし、この計画では都道府県構想策定マニュアルの具体的な指針への言及は見られません。鹿児島市の計画には以下の特徴があります。

  1. 地域独自の課題への対応:都市部特有の老朽化施設の更新や維持管理が主なテーマ。

  2. ごみ処理との一体化:汚水処理計画がごみ処理計画の一部として扱われている。

  3. 詳細な経済性評価の不足:費用対効果を深く掘り下げる分析が限定的。

違いと背景

これらの比較から、鹿児島市の計画は地域独自の課題解決に重点を置き、都道府県構想策定マニュアルの包括的な枠組みを直接反映していないことが分かります。この背景には、以下のような要因が考えられます。

  • 都市型のニーズへの対応:鹿児島市は人口密集地の課題に特化した計画を優先。

  • 財政や人材の制約:地域の実情に応じて計画の範囲が限定される。

  • マニュアルの認知度や理解の差:自治体間でマニュアルへの依存度が異なる。

今後の方向性

鹿児島市がより持続可能な汚水処理システムを構築するには、マニュアルの指針を取り入れた計画への見直しが期待されます。具体的には、費用対効果の明確化や集合処理・個別処理の適切な組み合わせ、みなし浄化槽から合併への具体的な概成計画の策定、住民への説明責任の強化が課題となります。

結論

鹿児島市の計画と都道府県構想策定マニュアルには、目的やアプローチの違いが見られます。地域の特性に応じた柔軟な対応が重要である一方で、全国的な指針を取り入れることで、より効率的で持続可能なシステムの実現が可能になるでしょう。

 

有田産業イメージラジオCM※音声が出ます(MBCタレント 野口たくおさん、榮德 多賀子さん)

 

ご質問、お問い合わせのお客様は、

099-266-0606

までお気軽にお問い合わせください!

鹿児島市・浄化槽保守点検(清掃)業者|鹿児島市 (kagoshima.lg.jp)

鹿児島県/浄化槽の維持管理 (pref.kagoshima.jp)

鹿児島県/産業廃棄物収集運搬業許可業者一覧 (pref.kagoshima.jp)

鹿児島市/一般廃棄物収集運搬業許可業者

指宿市/一般廃棄物収集運搬許可業者・一般廃棄物処理業許可業者一覧

経済産業省/事業継続力強化計画

環境管理事業所-鹿児島市

 

greenofficekagoshima

↓これまでの投稿を抜粋しました!

 

★会社の取り組み

会社として取り組んでいること① -まとめ

会社として取り組んでいること② -まとめ

会社として取り組んでいること③ -まとめ

 

★有田産業に関係する主な資格

浄化槽管理士

浄化槽管理士試験のご案内|日本環境整備教育センター (jeces.or.jp)

 

大型自動車一種

大型自動車一種 | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)

 

大型特殊

大型特殊 | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)

 

下水道管理技術認定試験(管路施設)

下水道管理技術認定試験(管路施設)- 地方共同法人 日本下水道事業団 | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)

 

下水道技術検定(1種~3種)

下水道技術検定(1種~3種)- 地方共同法人 日本下水道事業団 | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)

 

酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者

酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者 | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)

 

産業洗浄技能検定(産業洗浄技能士)

産業洗浄技能検定(産業洗浄技能士) – 公益社団法人 日本洗浄技能開発協会 | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)

 

運行管理者(貨物) 

運行管理者(貨物) -公益財団法人運行管理者試験センター | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)

 

★有田産業で働いている方の出身高校・大学等

枕崎高校

枕崎高校 | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)

 

出水工業高校

出水工業高校 | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)

 

末吉高校(現 曽於高校)

末吉高校(現 曽於高校) | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)

 

鹿児島商業高校

鹿児島商業高校 | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)

 

鹿児島工業高校

鹿児島工業高校 | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)

 

甲陵高校(現 明桜館高校)

甲陵高校(現 明桜館高校) | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)

 

鹿児島純心女子高校

鹿児島純心女子高校 | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)

 

鹿児島実業高校

鹿児島実業 | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)

 

鹿児島電子工業(現 鹿児島情報高校)

鹿児島電子工業(現 鹿児島情報高校) | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)

 

鹿児島中央高校

鹿児島中央高校 | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)

 

武岡台高校

武岡台高校 | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)

 

第一保育短期大学(現:福岡こども短期大学)

福岡こども短期大学 都築育英学園|都築学園グループ (fukuoka-kodomo.ac.jp)


鹿児島女子短期大学
鹿児島女子短期大学 | 学校法人 志學館学園 (jkajyo.ac.jp)

 

鹿児島県立農業大学校

鹿児島県/鹿児島県立農業大学校 (pref.kagoshima.jp)

 

志學館大学

志學館大学 | 学校法人 志學館学園 (shigakukan.ac.jp)

 

鹿児島大学

国立大学法人 鹿児島大学~進取の気風にあふれる総合大学~ (kagoshima-u.ac.jp)

 

広島大学

広島大学 | 広島大学 (hiroshima-u.ac.jp)

 

東京大学大学院

新領域創成科学研究科 (u-tokyo.ac.jp)

管路内浄化 | 東京大学 | Satoh Sewer Lab | The University of Tokyo (wwmlab.info)

 

★グリストラップの清掃・維持管理について

グリストラップとは

グリストラップの維持管理 – 飲食店などで排出した油分や生ごみ・カスはグリストラップで集めて、廃油の抜き取り・清掃が必要です

事業主がグリストラップ廃油を適切に処理しないとどうなる?罰則は?産業廃棄物?一般廃棄物?

レストランやホテル、飲食店、給食センターなど全ての厨房・調理場には、グリストラップの設置が必要です 建築基準法 – 下水道法 – 水質汚濁防止法

グリストラップに関連する法律 – 廃棄物処理法 管轄は環境省

グリーストラップにバイオ菌等を投入し、エアレーション(空気を吹き込む)をして油分を処理する装置は使用しないでください_佐賀市

(グリストラップに設置するバイオ式、オゾン式等の)ばっき気装置等の使用は認めていません_福岡市

グリストラップに設置するバイオ式、オゾン式等グリース阻集器の後付け追加設置禁止について ー 鹿児島市

飲食店等にはグリストラップ(グリース阻集器)の設置が必要です – 東京都下水道局

 

★ビルピット清掃について

ビルピット清掃 – 一戸建てや一部の建物以外には、排水槽があります(使用車両:高圧洗浄車・吸引車)

ビルピット清掃後の汚泥は一般廃棄物と産業廃棄物の場合があります

 

★節水トイレとトイレの排水・配管、浄化槽との関係について

節水トイレなどが浄化槽の処理性能にどう影響する?

節水型トイレが与える影響 をもう少し詳しく

 

★浄化槽・下水道について ー 指宿市

浄化槽処理促進区域の指定について – 指宿市の場合

 

★鹿児島県環境保全協会が行う浄化槽の法定検査について

浄化槽の法定検査:鹿児島県環境保全協会

浄化槽の法定検査についてもう少し詳しく説明します

使用開始検査(浄化槽法第7条)浄化槽を使用する前に行う検査

定期検査(浄化槽法第11条)- 浄化槽の使用後に毎年1回行う検査

浄化槽 法定検査の検査内容 – 検査機関は何を検査してるの?

浄化槽の法定検査の検査手数料 – 検査の手数料は、浄化槽の規模(人槽)により異なります

民間の業者が定期的に点検しているが、検査を受けなければならないのか?

 

★民間事業者が行う浄化槽清掃について ー 鹿児島市

浄化槽の清掃

浄化槽の清掃 -毎年1回浄化槽の清掃をしなければなりません

浄化槽の清掃を年に1回以上行う理由

 

★民間事業者が行う浄化槽保守点検について ー 鹿児島市

浄化槽の保守点検

浄化槽の保守点検 – 回数は浄化槽の種類・処理方式によって違います

浄化槽の維持管理はなぜ必要なのか?

県知事指定の検査機関ではなく、民間の業者が行う保守点検とは、いつ、どんなことをする?

浄化槽技術管理者 – 501人槽以上の浄化槽に必要です 公益財団法人日本環境整備教育センター

 

★浄化槽を設置したいとき ー 鹿児島市

浄化槽を設置したいときはどうしたらいいの? -浄化槽設置届出書等の申請書 鹿児島市の場合

 

★浄化槽の補助金 ー 鹿児島市・指宿市

浄化槽を設置するときに補助金ってあるの?浄化槽の補助金交付制度 – 鹿児島市の場合

浄化槽の設置・維持管理費用ってどのくらい?補助金ってあるの?

浄化槽の維持管理費を補助する町があります – 神奈川県 葉山町/福井市etc…

指宿市で浄化槽を設置した際、補助金を受けたいときの申請書

合併処理浄化槽設置整備事業補助金 – 単独浄化槽から合併処理浄化槽に転換 -指宿市の場合

 

★既存浄化槽の撤去について ー 鹿児島市

既存浄化槽の撤去時のご注意(清掃等について)

浄化槽を撤去したいときはどうしたらいいの? – 建物解体等に伴う浄化槽撤去 鹿児島市の場合

 

★浄化槽利用上の注意

トイレ用洗剤の注意 – 浄化槽

浄化槽から臭いがする・・・

浄化槽法に違反した場合の「罰則」はあるの?

 

★浄化槽の維持管理費を補助する町

神奈川県葉山町・福井市

浄化槽の維持管理費を補助する町があります – 神奈川県 葉山町/福井市etc… | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)

 

兵庫県加古川市

浄化槽の維持管理費を補助する町があります3 – 兵庫県加古川市 | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)

 

静岡県富士市 

浄化槽の維持管理費を補助する町があります4 – 静岡県富士市(下水道整備区域の見直しによる浄化槽の設置促進・浄化槽維持管理補助金も創設) | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)

 

島根県出雲市

浄化槽の維持管理費を補助する町があります5 – 島根県出雲市 | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)

 

静岡県袋井市

浄化槽の維持管理費を補助する町があります6 – 静岡県袋井市 | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)

 

愛媛県今治市

浄化槽の維持管理費を補助する町があります7 – 愛媛県今治市 | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)

 

香川県三豊市

浄化槽の維持管理費を補助する町があります8 – 香川県三豊市 | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)

 

三重県四日市市

浄化槽の維持管理費を補助する町があります9 – 三重県四日市市 | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)

 

千葉県東金市

浄化槽の維持管理費を補助する町があります10 – 千葉県東金市 | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)

 

福島県須賀川市

浄化槽の維持管理費を補助する町があります11 – 福島県須賀川市 | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)

 

埼玉県熊谷市

浄化槽の維持管理費を補助する町があります13 – 埼玉県熊谷市 | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)

 

埼玉県川越市

浄化槽の維持管理費を補助する町があります14 – 埼玉県川越市 | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)

 

北海道札幌市

浄化槽の維持管理費を補助する町があります15 – 北海道札幌市 | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)

 

☆2020年の投稿のまとめ

2020年12月の投稿のまとめ(12月1日~10日)

2020年12月の投稿のまとめ(12月11日~20日)

2020年12月の投稿のまとめ(12月21日~30日)

 

☆2021年の投稿のまとめ

2021年1月の投稿のまとめ(4日~10日)

2021年1月の投稿のまとめ(11日~20日)

2021年1月の投稿のまとめ(21日~31日)

 

2021年2月の投稿のまとめ(1日~10日)

2021年2月の投稿のまとめ(11日~20日)

2021年2月の投稿のまとめ(21日~28日)

 

2021年3月の投稿のまとめ(1日~10日)

2021年3月の投稿のまとめ(11日~20日)

2021年3月の投稿のまとめ(21日~31日)

 

2021年4月の投稿のまとめ(1日~10日)

2021年4月の投稿のまとめ(11日~20日)

 

2021年10月の投稿のまとめ(11日~20日)

2021年10月の投稿のまとめ(21日~31日)

 

2021年11月の投稿のまとめ(11日~20日)

2021年11月の投稿のまとめ(21日~30日)

 

2021年12月の投稿のまとめ(1日~10日)

2021年12月の投稿のまとめ(11日~20日)

2021年12月の投稿のまとめ(21日~31日)

 

2022年1月の投稿のまとめ(1日~10日)

2022年1月の投稿のまとめ(11日~20日)

2022年1月の投稿のまとめ(21日~31日)