第5話:地域特性を踏まえた整備手法の検討
- その他
- 2025.03.05
持続的な汚水処理システム構築に向けた都道府県構想策定マニュアルについて
本日は、第5話:地域特性を踏まえた整備手法の検討についてです。
第4話:費用対効果と経済性評価の手法
第5話:地域特性を踏まえた整備手法の検討
第6話:汚水処理システムと環境保全
第7話:社会情勢の変化と計画の見直し
第8話:住民参加と合意形成の進め方
第9話:自治体間連携と成功事例
第10話:未来の汚水処理システム
持続可能な汚水処理の現状と課題
皆さんは、自分たちが日々使う水がどのように処理されているかご存知ですか?トイレや台所、洗濯などで使われた水は、そのままでは環境を汚してしまうため、適切に処理する仕組みが必要です。日本では、下水道や浄化槽といったシステムが整備されており、私たちの生活排水をきれいな水へと生まれ変わらせています。
しかし、この汚水処理の仕組みも、実はさまざまな課題を抱えています。例えば、地方では人口減少や過疎化が進み、下水道の維持管理が難しくなっています。一方で都市部では、施設の老朽化や更新費用の増大が問題です。また、地域ごとに異なるニーズに応じた柔軟な対応が求められる中で、統一的な指針が欠かせません。
そこで平成26年に策定されたのが、「持続的な汚水処理システム構築に向けた都道府県構想策定マニュアル」です。このマニュアルは、都道府県が汚水処理施設の整備計画を立てる際の基本的な方向性を示しています。マニュアルでは、各地域の特性を考慮しながら、公共下水道や浄化槽といった集合処理・個別処理を組み合わせて、効率的かつ持続可能な計画を策定することを求めています。
汚水処理は私たちの生活や環境に密接に関わる重要なテーマです。この現状を知り、課題解決に向けた取り組みを一緒に考えていきましょう。
日本の各地域には、都市部、郊外、農村、山間地など、それぞれ異なる特性があります。汚水処理システムを整備する際には、その地域の人口、地形、財政状況などを考慮し、適切な手法を選ぶことが求められます。
第5話:地域特性を踏まえた整備手法の検討
1. 都市部の汚水処理整備の課題と対策
都市部では、人口密度が高く、多くの建物が密集しています。このため、大規模な汚水処理施設が必要となり、通常は下水道が整備されます。
-
メリット:効率的に多くの排水を処理できる。
-
デメリット:施設の老朽化が進んでおり、維持管理や更新に多額の費用がかかる。
都市部では、老朽化した下水道の改修が課題となっています。そのため、国や自治体は「ライフサイクルコスト(LCC)」を考慮しながら、持続可能な形で下水道を更新する方針を取っています。
2. 郊外や地方都市の汚水処理
都市部ほどの人口密度はないが、一定数の住宅が集まる郊外では、下水道と浄化槽のハイブリッドな整備が求められます。
-
メリット:エリアごとに最適な方式を選べる。
-
デメリット:統一的な管理が難しいため、地域ごとの対応が必要。
例えば、一部の住宅街には下水道を敷設し、それ以外の地域では浄化槽を活用する方法が取られることが多いです。
3. 過疎地や山間部の汚水処理の課題
人口が少なく、住宅が点在する過疎地や山間部では、下水道を整備するにはコストが高すぎるため、浄化槽などの個別処理方式が主流になります。
-
メリット:各家庭ごとに導入できる。
-
デメリット:住民の管理が必要で、定期的なメンテナンスが求められる。
これらの地域では、簡易な集合処理施設や、複数の家庭が共同で利用するコンパクトな処理施設の導入が進められています。
4. 財政状況を考慮した整備手法
自治体によって財政状況は異なり、豊富な予算を確保できる地域もあれば、予算が限られている地域もあります。そのため、経済性評価を行い、適切な投資判断をすることが重要です。
-
ライフサイクルコスト(LCC)を考慮:建設費だけでなく、維持管理・更新コストを含めた総合的なコストを比較。
-
費用便益分析(B/C比)の活用:整備による効果とコストのバランスを評価。
-
広域連携の検討:単独自治体では対応が難しい場合、近隣自治体と協力して施設を運営する。
5. 住民参加と合意形成
汚水処理システムの整備には、住民の理解と協力が不可欠です。住民の負担が発生する場合もあるため、事前の説明会や意見交換をしっかり行うことが求められます。
-
住民説明会の開催:計画の内容や費用負担を分かりやすく説明。
-
維持管理の負担軽減策:メンテナンスの簡素化や補助制度の活用を検討。
-
地域の特性に合わせた意見収集:住民の声を反映した整備計画を策定。
まとめ
汚水処理システムの整備には、地域の特性に応じた手法を選択することが不可欠です。都市部では下水道の老朽化対策、郊外では下水道と浄化槽の併用、過疎地では個別処理方式の活用が求められます。また、財政状況や住民の意見を考慮し、持続可能な整備を行うことが重要です。
それぞれの地域が最適な汚水処理システムを整備することで、より快適で環境に優しい社会を実現できるのです。
有田産業イメージラジオCM※音声が出ます(MBCタレント 野口たくおさん、榮德 多賀子さん)
ご質問、お問い合わせのお客様は、
099-266-0606
までお気軽にお問い合わせください!
鹿児島市・浄化槽保守点検(清掃)業者|鹿児島市 (kagoshima.lg.jp)
鹿児島県/浄化槽の維持管理 (pref.kagoshima.jp)
鹿児島県/産業廃棄物収集運搬業許可業者一覧 (pref.kagoshima.jp)
指宿市/一般廃棄物収集運搬許可業者・一般廃棄物処理業許可業者一覧
↓これまでの投稿を抜粋しました!
★会社の取り組み
★有田産業に関係する主な資格
浄化槽管理士
浄化槽管理士試験のご案内|日本環境整備教育センター (jeces.or.jp)
大型自動車一種
大型自動車一種 | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)
大型特殊
大型特殊 | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)
下水道管理技術認定試験(管路施設)
下水道管理技術認定試験(管路施設)- 地方共同法人 日本下水道事業団 | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)
下水道技術検定(1種~3種)
下水道技術検定(1種~3種)- 地方共同法人 日本下水道事業団 | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)
酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者
酸素欠乏・硫化水素危険作業主任者 | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)
産業洗浄技能検定(産業洗浄技能士)
産業洗浄技能検定(産業洗浄技能士) – 公益社団法人 日本洗浄技能開発協会 | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)
運行管理者(貨物)
運行管理者(貨物) -公益財団法人運行管理者試験センター | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)
★有田産業で働いている方の出身高校・大学等
枕崎高校
枕崎高校 | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)
出水工業高校
出水工業高校 | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)
末吉高校(現 曽於高校)
末吉高校(現 曽於高校) | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)
鹿児島商業高校
鹿児島商業高校 | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)
鹿児島工業高校
鹿児島工業高校 | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)
甲陵高校(現 明桜館高校)
甲陵高校(現 明桜館高校) | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)
鹿児島純心女子高校
鹿児島純心女子高校 | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)
鹿児島実業高校
鹿児島実業 | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)
鹿児島電子工業(現 鹿児島情報高校)
鹿児島電子工業(現 鹿児島情報高校) | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)
鹿児島中央高校
鹿児島中央高校 | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)
武岡台高校
武岡台高校 | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)
第一保育短期大学(現:福岡こども短期大学)
福岡こども短期大学 都築育英学園|都築学園グループ (fukuoka-kodomo.ac.jp)
鹿児島女子短期大学
鹿児島女子短期大学 | 学校法人 志學館学園 (jkajyo.ac.jp)
鹿児島県立農業大学校
鹿児島県/鹿児島県立農業大学校 (pref.kagoshima.jp)
志學館大学
志學館大学 | 学校法人 志學館学園 (shigakukan.ac.jp)
鹿児島大学
国立大学法人 鹿児島大学~進取の気風にあふれる総合大学~ (kagoshima-u.ac.jp)
広島大学
広島大学 | 広島大学 (hiroshima-u.ac.jp)
東京大学大学院
管路内浄化 | 東京大学 | Satoh Sewer Lab | The University of Tokyo (wwmlab.info)
★グリストラップの清掃・維持管理について
グリストラップの維持管理 – 飲食店などで排出した油分や生ごみ・カスはグリストラップで集めて、廃油の抜き取り・清掃が必要です
事業主がグリストラップ廃油を適切に処理しないとどうなる?罰則は?産業廃棄物?一般廃棄物?
レストランやホテル、飲食店、給食センターなど全ての厨房・調理場には、グリストラップの設置が必要です 建築基準法 – 下水道法 – 水質汚濁防止法
グリストラップに関連する法律 – 廃棄物処理法 管轄は環境省
グリーストラップにバイオ菌等を投入し、エアレーション(空気を吹き込む)をして油分を処理する装置は使用しないでください_佐賀市
(グリストラップに設置するバイオ式、オゾン式等の)ばっき気装置等の使用は認めていません_福岡市
グリストラップに設置するバイオ式、オゾン式等グリース阻集器の後付け追加設置禁止について ー 鹿児島市
飲食店等にはグリストラップ(グリース阻集器)の設置が必要です – 東京都下水道局
★ビルピット清掃について
ビルピット清掃 – 一戸建てや一部の建物以外には、排水槽があります(使用車両:高圧洗浄車・吸引車)
ビルピット清掃後の汚泥は一般廃棄物と産業廃棄物の場合があります
★節水トイレとトイレの排水・配管、浄化槽との関係について
★浄化槽・下水道について ー 指宿市
★鹿児島県環境保全協会が行う浄化槽の法定検査について
定期検査(浄化槽法第11条)- 浄化槽の使用後に毎年1回行う検査
浄化槽 法定検査の検査内容 – 検査機関は何を検査してるの?
浄化槽の法定検査の検査手数料 – 検査の手数料は、浄化槽の規模(人槽)により異なります
民間の業者が定期的に点検しているが、検査を受けなければならないのか?
★民間事業者が行う浄化槽清掃について ー 鹿児島市
★民間事業者が行う浄化槽保守点検について ー 鹿児島市
浄化槽の保守点検 – 回数は浄化槽の種類・処理方式によって違います
県知事指定の検査機関ではなく、民間の業者が行う保守点検とは、いつ、どんなことをする?
浄化槽技術管理者 – 501人槽以上の浄化槽に必要です 公益財団法人日本環境整備教育センター
★浄化槽を設置したいとき ー 鹿児島市
浄化槽を設置したいときはどうしたらいいの? -浄化槽設置届出書等の申請書 鹿児島市の場合
★浄化槽の補助金 ー 鹿児島市・指宿市
浄化槽を設置するときに補助金ってあるの?浄化槽の補助金交付制度 – 鹿児島市の場合
浄化槽の設置・維持管理費用ってどのくらい?補助金ってあるの?
浄化槽の維持管理費を補助する町があります – 神奈川県 葉山町/福井市etc…
合併処理浄化槽設置整備事業補助金 – 単独浄化槽から合併処理浄化槽に転換 -指宿市の場合
★既存浄化槽の撤去について ー 鹿児島市
浄化槽を撤去したいときはどうしたらいいの? – 建物解体等に伴う浄化槽撤去 鹿児島市の場合
★浄化槽利用上の注意
★浄化槽の維持管理費を補助する町
神奈川県葉山町・福井市
浄化槽の維持管理費を補助する町があります – 神奈川県 葉山町/福井市etc… | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)
兵庫県加古川市
浄化槽の維持管理費を補助する町があります3 – 兵庫県加古川市 | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)
静岡県富士市
島根県出雲市
浄化槽の維持管理費を補助する町があります5 – 島根県出雲市 | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)
静岡県袋井市
浄化槽の維持管理費を補助する町があります6 – 静岡県袋井市 | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)
愛媛県今治市
浄化槽の維持管理費を補助する町があります7 – 愛媛県今治市 | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)
香川県三豊市
浄化槽の維持管理費を補助する町があります8 – 香川県三豊市 | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)
三重県四日市市
浄化槽の維持管理費を補助する町があります9 – 三重県四日市市 | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)
千葉県東金市
浄化槽の維持管理費を補助する町があります10 – 千葉県東金市 | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)
福島県須賀川市
浄化槽の維持管理費を補助する町があります11 – 福島県須賀川市 | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)
埼玉県熊谷市
浄化槽の維持管理費を補助する町があります13 – 埼玉県熊谷市 | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)
埼玉県川越市
浄化槽の維持管理費を補助する町があります14 – 埼玉県川越市 | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)
北海道札幌市
浄化槽の維持管理費を補助する町があります15 – 北海道札幌市 | 有限会社有田産業WEBサイト有限会社有田産業WEBサイト (arita-sangyo.co.jp)
☆2020年の投稿のまとめ
☆2021年の投稿のまとめ